
ノートパソコンでも3画面構成ってできますか?



「3画面構成」と聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、実はノートパソコンでも簡単にできるんです。やり方をご紹介します。
ノートパソコンで3画面にするやり方と必要なもの
HDMI変換アダプターを使えば、ノートパソコンでも3画面構成が可能です。
ノートパソコンの多くは、外部モニターを接続するためのHDMI端子を1つしか搭載していません。しかし、HDMI変換アダプターを使用することで、USBポートからの映像出力が可能になります。
つまり、HDMI端子が1つしかないノートパソコンでも、HDMI変換アダプターを使えば、外部モニターを増やすことができるのです。
- ノートパソコン
- 外部モニター×2
- HDMI変換アダプター
- ケーブル類(HDMIケーブルなど)
外部モニターのうち一枚はUSBポートにHDMI変換アダプターを繋いで接続します。
そうする事で、本体モニター、HDMIで接続した外部モニター、HDMI変換アダプターを使ってUSBポートと接続した外部モニターの計3枚構成にする事ができます。
詳しくは下記の別記事【デュアルディスプレイを構築!HDMI端子一つでも大丈夫な解決策】をご覧ください。


本体モニターも活用できるノートパソコンスタンドを写真付きでご紹介します。
ノートパソコンスタンドを使うことで、より効果的な3画面構成にできます。
- モニターとノートパソコンの画面の高さを揃えることで、シームレスに視線を動かして作業する事ができます。
- デスクスペースを有効活用でき、作業スペースを広く確保できます。


FlexiSpotの電動昇降デスクを設置した時に撮影した写真です。
ノートパソコン本体に高さをつけて外付けモニターと位置を合わせています。
(試験的に縦置きも設置して4枚構成にしている時の写真ですが、この縦置きが無い状態の3画面でも十分です)
私が実際に使用しているノートパソコンスタンドはこちらです。
安価なうえに、多角度調節に対応しており、高さや並びを揃えるという目的を果たすには十分応えられています。
クラムシェルモードより効率的!ノートパソコン本体も活用した3画面構成
ノートパソコンを閉じた状態で外部モニターのみを使用するクラムシェルモードはおしゃれだと思いますが本体モニターを活用する方が効率的です。
クラムシェルモードだとノートパソコンの画面が無駄になってしまいます。
モニターのサイズを揃えたいなどの理由があれば別ですが、モニター枚数を増やそうとしているのにすでにある本体モニターを1枚潰すのは合理的では無い気がします。
確かに外部モニターに大きめのものを用意した時にバランスが悪くなってしまうというデメリットはあります。
実際私もそうですが、TaskChuteやカレンダー、YouTube Musicなどメインで見る訳ではないけど立ち上がっていたら便利なものを表示するようにしています。
まとめ:ノートパソコンでもデュアルモニター以上がオススメです。
ノートパソコンでも、HDMI変換アダプターを使えば、簡単に3画面構成を実現できます。
ノートパソコンは本体一つで持ち運びができる機動力がウリだと思いますが、それでも外部モニターに接続して使用する事をオススメします。
いざとなればケーブル外せば本体単体で持ち運びができます。自宅のデスクで使用する頻度の方が多い方は是非、今回ご紹介したようなノートパソコンスタンドを活用して、本体モニターの使いやすさ向上も考えてみてください。
このブログ記事が、あなたのノートパソコン環境を改善し、作業効率を向上させるための一助となれば幸いです。
コメント